福岡空港10時05分発のANA NH4681便(ORC運航)に乗り、10時40分に対馬空港に着いた私たち。空港近くでレンタカーを借りて、さっそく対馬の町へ繰り出します!
対馬一の繁華街「厳原」へ
まず向かったのは、対馬空港から約10kmのところにある厳原町(いづはらまち)。厳原町は航路の南の玄関口になっており、町東部の厳原地区は対馬最大の市街地です。
まずはハンバーガーを買いに行きます!
いえええええええい!
福岡空港で明太子うどんを食べたばかりだろう、と思われるかもしれませんが、SAORI的にハンバーガーはテイクアウトし、白嶽の頂上で食べようと思っていたのです。本当はゆっくりお店でランチできればいいのですが、対馬は1泊2日の弾丸旅なので時間がありません。せわしない!
こちらが厳原地区にある川端通り商店街。厳原本川を挟んで両側に形成された川端通りは、厳原町の歓楽街なんだそうな。コロナ禍だからアレだけど、以前は韓国人観光客が沢山来ていたんだろうなぁ。
お目当てのお店はこの商店街にあるのですが、営業時間が11時30分からでまだ開いていませんでした。仕方ないので川をのぞき込んで
あ!魚いた!
と魚を目視する遊びをして時間を潰しました。暇か。
対馬バーガーのお店「対馬バーガーKIYO」
お目当てのお店はこちら「対馬バーガーKIYO」さんです。
川の魚を目視する遊びでは時間が潰しきれず、開店時間ちょっと前に行ったら『もう入っていいっすよ~』とお店を開けてくれました。どもども。
「対馬バーガーKIYO」さんは、地元の食材を使ったハンバーガーや料理が特徴。特に『対馬バーガー』は、対馬産のひじきとイカがたっぷりと入ったハンバーガーで、不動の人気No.1らしい。
ひじき、珍しくていいね!
ちなみに日本国内で流通しているひじきは、約9割が韓国産・中国産のもので、国産のものは約1割程度。そして韓国産・中国産ひじきはほとんどが養殖なのに対し、国産ひじきは100%天然ものなんだって。磯部 日二樹先生が言ってたよ。
ひじきはカルシウムが牛乳の約12倍、食物繊維がごぼうの約7倍と優れた栄養食品。ひじきは漢字で『鹿尾菜』と書くらしい。初めて知った。あと在原業平(平安時代の貴族)は、恋人にひじきを贈ったらしい。彼氏からひじき貰った時の反応、難易度高いな。
(全部磯部 日二樹先生からの受け売りです)
で、そんなひじきの漁獲量が多いのが、長崎県や三重県。対馬(長崎県)のひじきは対馬海流にもまれて育つので、歯ごたえが良く栄養満点なのだそう。
ふむふむ。ここに私の大好きな会社・木村飲料が絡んできたら、絶対ひじきサイダーとか作ると思うけれど、木村飲料はまだ対馬には上陸していないようです。木村飲料の社員さん、ぜひ対馬のひじきを使って『ひじきサイダー』を作って下さい。私が買います。
▶ 木村飲料への愛を綴った『たくあんコーラ』記事
ひじき話が長くなってしまいましたが、「対馬バーガーKIYO」さんではハンバーガー以外にも、ロコモコ丼やハンバーグ定食、ビーフステーキなどが食べられます。
私は対馬バーガーください
じゃあ俺は、ダブルつしまチーズバーガーください
え!ずるい!
え!?なにが!?
ダブルとか、チーズとか、ずるい
自分も頼めばええやん
じゃあ私もダブルつしまチーズバーガー…
と見せかけて、対馬チーズバーガーください
店員さんに謎のフェイントかけるのやめろ。
ドリンクは対馬産のハチミツを使った「はちみつれもん」に。ご当地大好き。
こうしてハンバーガーとドリンクをテイクアウトした私たち。車で次の目的地「白嶽」へ向かいます。
ご当地バーガー「対馬バーガー」を食す
これから約1時間半山登りをして、山の頂上で休憩がてらハンバーガー食べて、それで下山して…と思っていたのですが。よくよく考えたら、ハンバーガーとドリンク持って山登るの面倒臭い。多分よくよく考えなくても、ハンバーガーとドリンク(テイクアウト容器のやつ)持って険しい山登る人、いないと思う。
食べようか、登る前に、ハンバーガー
え!?それなら店で食べれば良かったんじゃ…
思い通りにいかない、これもまた人生
こちらがSAORIがテイクアウトした、対馬チーズバーガー(720円)。厚めのパテにイカがのり、チーズとてりやき風のソースがかかっています。
こちらはおっくんがテイクアウトした、ダブルつしまチーズバーガー(1,240円)。厚めのパテが2枚に、同じくイカとてりやき風のソースがかかっています。すごいボリューム。
むしゃー!(食べた音)
ご覧ください、こちら、わたくしの食べかけの対馬チーズバーガー断面です。食べかけの写真を見せつけてすみません。でもこれで、対馬産のひじきがパテに沢山入っていることが分かりますでしょう?
これは紛れもなく対馬バーガーです。対馬まみれです!ご当地バーガーです!
分厚いパテとイカに、甘めのてりやき風ソースがマッチして、最後までペロリと食べられました。これはクセになるかも。そして想像していた以上に、イカがいい感じだった。イカの食感が、より食べ応えあるハンバーガーを演出していました。イカってハンバーガーに合うんだ。
ちなみにイカ釣り漁業も、対馬の代表的な漁業です。2019年のスルメイカ漁獲量は長崎県は全国4位で…とかイカの話も始めたらブログが終わらなくなってしまうのでやめます。
対馬バーガー、おすすめです!
「対馬バーガーKIYO」基本情報
住所 | 長崎県対馬市厳原町大手橋1052 |
電話 | 0920-52-0873 |
営業時間 | 11:30~18:00 |
定休日 | 不定休 |
予算 | 1,000円~2,000円 |
公式サイト |
(この記事は2021年10月の対馬旅ブログです)
コメント