海士町に行く予定が白紙になり、代わりに久々に京都に滞在した話。
関連記事▶ 久々に京都に行ったよ!『ノーガホテル清水京都』宿泊記も始まるよ!
新緑の清水寺へ
宿泊しているノーガホテル清水京都から、まずは清水寺へ。所要時間は徒歩15分くらい。てくてく。
清水寺とか、何年ぶりだろう!
バーン!清水寺の正門・仁王門。重要文化財です。
修学旅行って感じがする!
京都は修学旅行のメッカですからね。この日も学生さんの団体がいました。
清水の舞台
はい!おひさし清水の舞台!お元気でしたか?清水の舞台。
新緑が映えますね~新緑の季節が1年で一番好き。
ちょうど学生さんとガイドさんがいて「なぜ清水の舞台は傾いているか、知ってる?」という話をしていました。
なんでだろうね?
なんでだろうね?
近くで聞き耳を立てる我々。
答えは、木製の舞台に水が溜まって腐らないよう傾斜をつけて水を流しているんだって。勉強になりました。日本の建築、素晴らしい!
THE・清水寺って感じの構図!
本当、立派な舞台です。思い切って大きな決断を下すことを「清水の舞台から飛び降りる」と言いますが。清水の舞台は地上12メートル、その高さは4階建てのビルに相当します。
江戸時代には、実際に234人が清水の舞台から飛び降りたという記録があり、生存率は約85%。意外と生きてます。飛び降りた動機の大半は願掛けだと言われており、「観音様に命を預けて飛び降りれば、命も助かる上に願いが叶う」という民間信仰(迷信)があったそうです。
観音様もいい迷惑です。
勝手に命を預け、勝手に飛び降り、勝手に願いが叶うと信じる民。私が観音様だったら、とりあえず234人全員ぶっ飛ばします。心狭いんで、SAORI観音は。
まぁ願掛けの内容が「病気の治癒」とか「母の眼病を治すため」は大目に見ますけど。でも観音サイドとしては、命を大事にしてほしい(勝手に観音様視点)。なかには「暇がほしい」という願いもあったそうで、江戸時代から過労気味だったのかな~なんて思います。
皆さんもワークライフバランス大切に!「暇がほしい」と思ったら、清水の舞台から飛び降りるのではなく有休を取るか、有休が取れる会社に転職するか、クライアントに対して発狂し仕事を減らすか、いっそのこと無職にでもなってください。
(もちろん、京都府が明治5年に清水の舞台からの飛び降り禁止令を出しています)
音羽の滝(音羽の瀧)
どうしても願掛けしたい!という方は、清水の舞台の先にある「音羽の滝」へ行きましょう。音羽の滝は清水寺開創の起源であり、寺名の由来となった滝。
情報サイトや色んなブログには『3本の滝にはそれぞれ違ったご利益(学業成就・恋愛成就・延命長寿)がある』と書いてありますが、
全部『延命長寿+諸願成就』だった。
ぜ、全部一緒じゃないか!
どうやら清水寺的には『3本の滝は皆同じ』という見解らしいです。
よーし!諸々の願い、全部成就させるぜ!
意気揚々と柄杓で水を汲み始めます。
…で、これ、どうしたらいいんだ?
とりあえず水を汲みたい衝動だけで柄杓を手にしたSAORI。結局この水をどうするんだっけ?と考えた結果。
水、返却。
本当はこの水を飲むと願いが叶うと言われているそうですが、良く分からなかったので飲まずに水、返却。
※一応、柄杓は紫外線減菌装置の中に入っています
願いは自力で叶えることにします。
冷やしきゅうり、からの産寧坂
清水寺を後にし清水坂を降りて行くと。
産寧坂(三年坂)の手前にある『土井志ば漬本舗 清水店』の店先で、冷やしきゅうりを発見。
しかもごま油味!!!
食べ歩きアイテムの中で私が一番好きなのが、冷やしきゅうり。お祭りで冷やしきゅうりの屋台を発見した瞬間、私の心の中では和太鼓乱れ打ち状態になります。
迷うことなく、ごま油味の冷やしきゅうりを購入。
私は今から、冷やしきゅうり親善大使になります
なにそれ?
この店の前で冷やしきゅうりを食べる姿を大衆に見せつけ、
冷やしきゅうりを買うお客さんをゲットします
え?なんで?
なんで、ですって?愚問だな。そんなの、私の本能が「冷やしきゅうりを広めろ」と言っているからです。タピオカやらクロッフルやらでなく、巷に冷やしきゅうり専門店を溢れさせたい。
ボリボリボリボリ
あー!美味しいなー!ごま油味が最高だなー!
(怪訝な眼差し)
時代は冷やしきゅうりだわー!
しばらくすると、私よりお若い女子が冷やしきゅうりを購入。よし!
あの女性とは仲良くなれそうだ
親善大使としての役目は果たせました。2023年頃には、廃れたタピオカドリンク店やミルクティー専門店、クロッフル専門店などの跡地に、冷やしきゅうり専門店が出来ることを祈っております。
わ!ここ良く見る景色のやつ!
この景色、どこなんだろうと思っていたら、八坂の塔近くの産寧坂なんですね。ウェディングフォトの撮影とかもしていたよ!
京大の思い出を辿る
産寧坂から下河原通を進んで八坂神社を通りすぎ、そのままおっくんの母校・京大まで行ってみることにしました。ああ見えて彼、京大卒ですからね。途中、
わー!大学の時、ここ来てた!
なんかでっかいパフェ食べた!
おっくん、安定の語彙不足。でっかいパフェ食べて良かったね。
初めて見る、噂の吉田寮
しばらく進むと。
これが噂のタテカン(立て看)か!
職業柄「タテカン」と聞くと「立管」だと思う私ですが、京大で「タテカン」と言うと「立て看板」のことらしい。毎日が文化祭みたいだな。
なかなか物々しい雰囲気。
吉田寮の皆さんは何と闘っているの?
権力と闘っているんだよ
ほほう、権力。そっか、権力か。わかるわ~、権力。闘いたいよね、権力。
…権力って?
ちなみに熊野寮の人はすぐ時計台に登る
なんで?そこに山があるから的な?
対話をするために時計台に登る
ごめん、もう凡人には意味が分からない。
時計台に登ると、最終的に対話の場が設けられるの?
風が吹けば桶屋が儲かる、的なやつでしょうか。
とりあえず、学生は今日も元気だなという感想。
この突き当りが噂の吉田寮。なんだかんだ色々あるそうですが、築100年以上(1913年築)の貴重な木造建築なんだそうです。ほほーう、すごいな!
しかも家賃は1ヶ月400円。なに、400円て。水道光熱費を入れても年3万円だそうです。
吉田寮の新歓企画・イベントで個人的に気になるのは、ムーンウォーク練習でも黒魔術でもなく「限界大学院生人生相談」です。
限界大学院生に人生を相談するのか。はたまた限界大学院生が人生を相談するのか。
前者だとしたら結構不安になります。他人の人生相談のる前に自分の人生を…(でも多分前者)。まぁ、京大の限界大学院生は一味違うのかな。
ちなみに私が過去に出会った「この人、限界だな」と思った人は、『お金が無さすぎて最近はレストランに置いてある塩を舐めている』と言っていた、ウシュアイア(アルゼンチン)にいた旅人です。彼は帰国できたのか…今でもたまに気になります。
京大・学食のおばちゃんにキレられる
そんなこんなで京都大学、到着!
カオス。掲示板カオス。
京大って、なんだか全体的にカオス。
カフェテリア・ルネでお昼ごはん
学校と言ったら学食!京大にはいくつも学食がありますが、カフェテリア・ルネでご飯を食べることにしました。よくある大学生協の学食で、トレーを持って好きなメニューを取っていき、最後に会計する仕組みです。
このタイプの学食、メニューが沢山あるのはいいのだけれど、メニューを見て考えるのが面倒。一度通り過ぎてしまったら後戻りできない感じがまたプレッシャーです。
メニュー見るの面倒臭いな…
ま、いっか。私の今の気分はうどん
「学食だもん、うどんくらいあるだろう」という軽い気持ちで主食コーナーへ。
いらっしゃい~!
うどんありますか?
…え?
えっと…うどん…
次の瞬間。
うどんなんかないわよ
食堂のおばちゃんがキレた。
最初の満面の笑みから一転、ガチな真顔になった。
あなた、メニュー見た?
うどんなんて書いてあった?
さすがは京大。学食でも「うどん無いのよ~ごめんね~」で済ませるのではなく、容赦なく詰め寄ってきます。なぜお前はうどんを頼んだのか?メニューに書いてあったのか?見えないモノを見ようとして望遠鏡を覗き込んで結局何が見えたのか?
雰囲気で言いました、すみません
みんな、詰められるのが嫌だったら学食のメニューはちゃんと見ようね!
こちらが京大卒・おっくんのお昼ごはん。さすが母校なだけあって、バランス良さげな食事です。
一方、おばちゃんにキレられたSAORIは。
主食なし。
キレたおばちゃんに動揺して、豚汁を頼むのが限界でした。限界豚汁女です。
うどん食べたかった…
次は事前にメニューをチェックして、うどんのある学食に伺いますね、京大。
<つづく>
コメント
寺社巡りと違ったキョウトの楽しみ方も知りました
京大は、前世で清水の舞台から飛び降りた人か吉田寮に住んでた人しか入れないと聞いたことがあります
修学旅行、班違ったよね紳士。残念だな~一緒だったらもっと楽しかっただろうな~
そっか、だから京大は変人が多いんだね!(←失礼)