日本からの旅行先として人気の高い国、オーストラリア。ウルル(エアーズロック)をはじめとした世界遺産や近代的な都市、美しいビーチ、沢山の可愛らしい動物と、大人から子供まで誰もが楽しめる要素が盛り沢山な国です。
ところで、オーストラリアに入国するにはビザが必要ということはご存知ですか?
日本のパスポートは世界最強クラスなので、多くの国でビザ取得不要なのですが。オーストラリアに渡航するには、目的に合わせたビザの取得が必要です。
このブログは旅行ブログなので、3カ月以内の短期観光の際に必要となるETAS(ETA)についてご紹介していきます。プラス、実際にわたくしがETASを取得した方法も併せてご紹介します。
ETAS(ETA)とは?
ETAS(イータス)とはElectronic Travel Authority Systemの頭文字をとったもので、つまり電子入国許可システムのこと。ETASやETAと呼ばれていますが、公式サイトではETA(Electronic Travel Authority)に統一されています。まぁ、一緒ですのであまりお気になさらず。
オーストラリアでの滞在日数が3ヶ月以内で、観光または短期の商用目的の渡航の場合、このETASを取得することとなります。最強のパスポートをお持ちの日本人も、例外ではありません。
ETASの有効期間
認証から1年間有効です(パスポートを更新した場合は再取得が必要)。
ETASの証明書は渡航時に必要?
ETASは電子ビザなので、特に紙ベースの証明書は必要ありません。オーストラリア入国の際はパスポートの提示(最近は自動化ゲートでパスポートの読み取り)だけでOKです。
ETAS取得条件
- ETAS登録資格(対象国籍※)のパスポートを所持していること
- 渡航目的が観光・訪問・ビジネスミーティングであること
- 3ヶ月以内の滞在であること
- 健康であること
- 犯罪歴のないこと
- 就労しないこと
- 登録時、オーストラリアに滞在・居住していないこと
- 有効なビザを所持していないこと
(※日本、アメリカ、カナダ、韓国、シンガポール、マレーシア、ブルネイ・ダルサラーム、香港)
ETASの取得方法は?
日本国内においてETAS(ETA)を取得するには、次の2つの方法があります。
- オーストラリア政府の公式システムを利用して、自分で取得
- ETAS代行申請業者に依頼する
基本的にオンライン申請となっている為、大使館ではETASの申請は受け付けていません。
ETASは自分で取得?代行業者に依頼?
さて、ETASは自分で申請・取得する方法は2種類あるとお伝えしました。実際はどちらが良いのでしょうか?

普通は業者通すより、自分でやった方が安いよなぁ
個人的にビザ申請において重要視するのはやはり値段。だって同じものを取得するのに、方法によっては倍以上値段が変わりますからね。アメリカのESTAをはじめ、インド、カンボジア、ブラジル、ケニア、エチオピア、、、過去訪れた国でビザが必要なところは自分で取得していました。その方が安かったし。
でも一応確認しておくかと、元・旅行代理店勤務の友人に連絡すると。

ETASは代理店に頼んだ方が安いっすよ

え!?そうなの!?

はい、オーストラリア政府公式の方が高いです

へー良く知ってるね!

ええ、僕、ビザの鬼ですから
自称:ビザの鬼が言うには、ETASはESTA等と違い、公式サイトからではなく代理店を通した方が安く取得できるとのことでした。
なぜETASは代理店の方が安いのか?
実際調べてみると、政府公式サイトは20ドルかかるのに対して、代理店は1,000円前後。場合によってはワンコイン(500円)以下で取得することもできるのです。
では一体なぜ、ETASは政府公式サイトではなく、代理店に頼んだ方が安いのでしょうか。
実は、ETASの申請費用(オーストラリア政府に支払う費用)自体は0円なのです。

そうなんだ~!
オーストラリア政府は0円でETASを発行しているんですね。つまりETAS取得にかかる費用は、『手数料でこれくらいちょうだい』という感じで、代理店各社に金額設定が委ねられているのです。
で、オーストラリア政府公式サイトの方が代理店より高くなる場合があるというのは、単純に政府公式サイトを運営している会社が、登録手数料として20ドルを設定しているだけ。なので20ドルが正式な金額というわけではありません。

なーんだ!
あまりに安いと『怪しい…』と思ってしまいがちですが、公式サイトも結局は運営している会社が手数料を設定しているので同じです。かなり安く設定している会社は、他の業務で利益をあげているのかな。人の会社の内情まで知らんけど。
ETAS代行業者別・取得費用を比較
では実際にETAS取得を依頼した場合の費用や日数を比較してみましょう。
サイト | 費用(通常価格) | 日数 | 備考 |
オーストラリア政府移民局【公式】 | 20AUD | 即日 | 日本語切替表示あり |
JEC | 490円(税込) |
2~4日 |
早割・団体早割あり / 即時対応あり(1,800円)/ サイトがFC2 |
株式会社 ビューグラント | 540円(税込) | 5~7日間 | 早割・団体早割あり / 即時対応あり(3,620円) |
クリエイト▪エム株式会社 |
600円(税込) |
営業時間内即時(最短15分) | 緊急料金なしで600円! |
eVISAセンター | 680円(税込) | 48時間以内 | 元オーストラリア大使館ビザ課マネージャーがやっている |
テレキュートETASセンター | 880円(税込) | 3営業日以内 | おかげさまで20周年 |
ラストリゾート | 980円(税込) | ? | 出発日1週間未満の申込は追加料金がかかる |
JAL ABC | 990円(税込) | 4~7日間 | 安心のJALグループ / クイック対応あり(3,870円) |
H.I.S. 東日本ビザセンター | 2,300円(税不明) | 4営業日 | HISです |
Australia ETAS Apply Service | 6,900円(税込) | 8日以内 | 高い… / 香港にある会社 |
オーストラリア渡航認証サービス | 69ドル | 数時間~2営業日 | 『ETAS 申請』で検索すると広告でトップに出てくるが、高い / 会社の所在地がアメリカ&ヨーロッパと書いてある |
ETA Australia |
99ドル |
多分上と同じ感じ | きゅ、きゅうじゅうきゅうどる…だと…? |
※ちなみにこちらはわたくしがバーッと検索してまとめたものなので、全ての業者が載っているわけではありませんし、必ずしも信用できる会社かどうかは分かりません!気になったところをご自身で確認し、ご判断ください。
うーん、本当ピンキリですね。

下の3つのサイトはわたくしなら使わない。単純に高いから
そしてきっとまだまだ業者はたくさんあります。ちなみに検索でトップ(広告で)に出てきても、必ずしも貴方にとって良いものという訳ではないので、複数比較するのは大事ですよ。
(ちなみに金額は高くても、ちゃんと申請はしてくれるので詐欺行為ではない、、、)

あとお伝え忘れていたことが1点!
旅行代理店を通してオーストラリア旅行やオプショナルツアーを予約した場合、会社によっては『無料または割引価格でETAS申請代行します』というところもあります。
今回完全に個人旅行前提で話を進めてしまいましたが、ツアー会社で旅行を予約した場合は、ETAS申請はやってもらえるのか(その場合の費用はいくらか)確認しましょう!
実際お願いしたのは『株式会社ビューグラント』
わたくしが実際にお願いしたのは、『株式会社ビューグラント』さん。
ウェブサイトから申し込みをすると(個人情報登録や支払い方法もここで選択)、登録したメールアドレスに▼このようなメール▼が届きます。
この届いたメールに記載のあるリンクからパスポート情報などを登録し、あとは完了通知がくるのを待つだけ。
わたくしは2018/11/23に申し込みをして、2018/11/27にETAS登録完了通知がメールで届きました。出発の1ヶ月前までに申し込みをしたので、早割で500円以下(当時486円)。ワンコインビザです。いえい。
オーストラリア旅行が決まったら、早めにETAS申請!
ETAS申請業者は、早割価格を設けているところが多いです。オーストラリア旅行が決まったら、早めに申請することをおすすめします。

ギリギリになって焦るのも嫌だしね
あと、わたくしは価格と実績重視で『株式会社ビューグラント』さんにお願いしましたが。
価格・日数・実績・サポート体制・問合せ対応など、人それぞれで重視するポイントは異なると思うので、自分に合った代理店で申し込むようにしてね!(勿論公式サイトから自分で申請もOK)

では、素敵なオーストラリア旅行をー!
コメント